福岡で新築注文住宅をご検討中の皆さま、
こんにちは。
高断熱・高気密と耐震性を重視した新築注文住宅を
ご提案しているイシンホーム福岡西です。
お家づくりを進めるに当たり、
通風や採光を担う「窓」について検討することは、
非常に重要です。
前回は、設置場所別で窓の種類をご紹介しましたが、
今回は開き方別で窓の種類についてご紹介いたします。
開き方別の窓の種類
窓の種類は、開き方でも分類できます。
引き違い窓
2枚以上の窓を横滑りさせて開閉する窓です。
片開き窓
窓枠の左右どちらかを軸として開閉する窓です。
外開きと内開きがあります。
強風で窓が全開し、窓ガラスが割れて
飛び散らないようにストッパーが付いたタイプもあります。
幅や高さのバリエーションが豊富なので、
外観のアクセントとして用いられることが多い窓です。

左右どちらかが軸となり開閉する(イラスト/杉崎アチャ)
両開き扉
2枚の窓が、窓枠の左右を軸として開閉する窓です。
窓ガラスが割れて飛び散らないように
ストッパーがついたタイプもあります。
幅や高さのバリエーションが豊富なので、
外観のアクセントとして用いられることが多い窓です。

2枚の窓が窓枠の左右を軸として開閉する(イラスト/杉崎アチャ)
引込み窓
窓枠の片側の壁に戸袋が設けられており、
開けた窓をそこに収納して隠すことができます。
見た目がすっきりして、開放感が得られますが、
コストが高いのが難点です。

開けた窓を壁の戸袋に収納できる(イラスト/杉崎アチャ)
突き出し窓
窓枠の上部を軸として下側を押し、
外側に突き出して開ける窓のことです。
窓のガラス面が庇代わりになるため、
通風を得ながら、
雨が室内に吹き込むのを防ぐことができます。
一定の角度以上に開かないようストッパーをつけて、
防犯性を高めたものもあります。

下側を押し、外側に突き出して開ける(イラスト/杉崎アチャ)
内倒し窓
窓の下部を軸として、窓の上部を内側に倒して開けます。
トイレや浴室などの採光・換気用として
用いられるケースが多い窓です。
一定の角度以上に開かないようストッパーをつけて、
防犯性を高めたものもあります。
高い位置にある場合は専用のフック棒で開閉します。

窓の上部を内側に倒して開ける(イラスト/杉崎アチャ)
外倒し窓
窓枠の下部を軸として、窓の上部を外側に倒して開けます。
換気用として用いられるケースが多い窓です。
一定の角度以上に開かないようストッパーをつけて、
防犯性を高めたものもあります。
高い位置にある場合は専用のフック棒で開閉します。

窓の上部を外側に倒して開ける(イラスト/杉崎アチャ)
ルーバー窓(ジャロジー窓)
細長いガラス板を
ブラインドのように少しずつ重なるように並べ、
その角度を変えることで通風を調整します。
浴室や洗面室、トイレなどに設置されることが多い窓です。
ただし、重ねたガラス板に隙間が生まれるため、
気密性や断熱性はあまりよくありません。

重なったガラス板の角度を変えて通風を調整する(イラスト/杉崎アチャ)
上げ下げ窓
上下にスライドして開閉します。
上下2枚とも動くダブルハングと、
片方だけ動くシングルハングがあります。
限られたスペースにも設置できて
採光や通風が得られますが、開閉しづらく、
窓を持ち上げるのに力が必要です。

上下にスライドして開閉する(イラスト/杉崎アチャ)
オーニング窓
サッシがついた複数の小窓で構成された窓です。
ハンドル操作で同時に開閉します。
角度を変えることで通風を調整できる点は
ルーバー窓と一緒ですが、
気密性・防犯性が高いのが特徴です。

サッシの付いた複数の小窓が同時に開閉する(イラスト/杉崎アチャ)
FIX窓(はめ殺し窓)
窓枠に固定されていて開閉できない窓です。
通風の機能はないため、採光や眺望が主な目的となります。
丸型や正方形、長方形など
さまざまな形状の商品があるため、
デザインのアクセントとしても重宝されます。

横すべり出し窓
窓の下側を押して外側にすべり出させて開ける窓です。
窓のガラス面が庇代わりになるため、通風を得ながら、
雨が室内に吹き込むのを防ぐことができます。

縦すべり出し窓
上下にある溝に沿って窓を押し、
外側にすべり出させて開ける窓です。
ガラスの種類をすりガラスにすれば、
視線を遮りながら風を呼び込めます。
幅や高さのバリエーションが豊富なので、
外観のアクセントとして用いられることの多い窓です。

上下にある溝に沿って窓を押し、外側にすべり出させて開ける(イラスト/杉崎アチャ)
【開き方別・主な窓の種類と特徴】
種類
|
特徴
|
引き違い窓
|
2枚以上の窓を横すべりさせて開閉する窓
|
片開き窓
|
左右どちらかの窓枠を軸として開閉する窓で、外開きと内開きがある
|
両開き窓
|
2枚の窓を、左右両方の窓枠を軸にして開閉する
|
引込み窓
|
窓枠の片側の壁に戸袋が設けられ、開けた窓をそこに収納して隠すことが可能
|
突き出し窓
|
窓枠の上部を軸として下側を押し、外側に突き出して開ける
|
内倒し窓
|
窓の下部を軸として、窓の上部を内側に倒して開ける |
外倒し窓
|
窓枠の下部を軸として、窓の上部を外側に倒して開ける |
ルーバー窓(ジャロジー窓)
|
細長いガラス板をブラインドのように少しずつ重なるように並べ、その角度を変えることで通風を調整する
|
上げ下げ窓 |
上下にスライドして開閉する窓。上下2枚とも動くタイプと、片方だけ動くタイプがある |
オーニング窓 |
サッシがついた複数の小窓で構成された窓で、ハンドル操作で同時に開閉する |
FIX窓 |
窓枠に固定されていて開閉できない窓で、はめ殺し窓とも言う |
横すべり出し窓 |
下側を押して、外側にすべり出して開閉する窓 |
縦すべり出し窓 |
上下にある溝に沿って、外側に窓をすべり出すように押して開閉する |
窓の開き方だけでもたくさんの種類がありますね。
採光や通風などの機能はもちろんですが、
高齢者にとって開けやすいかどうか、
網戸は設置できるのかなど、
利用シーンごとに最適な窓を選ぶ必要があります。
また、窓は外観デザインのアクセントになるなど、
お家全体のイメージとしても大きな役割を担っています。
ご家族様の好みや生活スタイルに応じた様々な目的が
考えられますので、
いろんな視点で窓の役割を明確にして
「設置場所」と「開き方」を選ぶことで、
使い勝手もよく、デザイン性も損ねない
理想のお家をつくることができます。
いかがでしたでしょうか?
皆さまのお家づくりや暮らしの
役立つヒントに繋がれば幸いです。
皆さまがご計画される新築注文住宅での暮らしが、
快適で楽しく過ごせますように…。
そして、
福岡での新築注文住宅をご計画されている皆さまの
お家づくりが楽しい時間になりますように…。
イシンホーム福岡西では、
皆さまに寄り添って、
皆さまが納得していただけるご選択ができるよう、
全力でお家づくりのサポートをいたします。
福岡での新築注文住宅をご検討の方は、
ぜひ、イシンホーム福岡西の展示場を見学されてみてください。
福岡でたくさんのお家づくりをしてきた経験があるから、
自信を持って皆さまが満足していただける
お家づくりのご提案をさせていただきます。